2011年5月20日金曜日

SPring-8で実験中。



SPring-8の実験風景。今X線1分子計測してます。今回のビームタイムのはじめにトラブルがあったけどなんとか実験中。

今日から研究室の大物鈴木君の合流で実験盛り上がってます。

2011年3月21日月曜日

2011年3月14日月曜日

第28回PFシンポジウム(延期)

第28回PFシンポジウムにおいて以下のポスター発表をします。

PFシンポジウムは東北・北関東地方@2011-03-11を襲った地震の影響で中止になりました。

張 宰源
生体超分子不斉光化学反応における錯体内1分子運動計測
星指 健太郎
X線放射圧によるナノ結晶の動的挙動変化
鈴木 祥仁
機能性タンパク質AChBPの一分子回転運動

2011年3月5日土曜日

アメリカ・生物物理学会

アメリカ・生物物理学会 年会@ボルチモアにおいて,以下のポスター発表を行いました。

Yasuhito SUZUKI
LIGAND-INDUCED INTERNAL MOLECULAR DYNAMICS OF NICOTINIC ACETYLCHOLINE RECEPTOR ANALYZED BY DIFFRACTED X-RAY TRACKING
Hiroshi SEKIGUCHI
DIRECT OBSERVATION OF TORSIONAL MOTION OF GROUP II CHAPERONIN
Yuji C. SASAKI
OBSERVATIONS OF X-RAY RADIATION PRESSURE FORCE USING HIGH-SPEED DIFFRACTED X-RAY TRACKING

2011年1月11日火曜日

第4回 学融合ビジュアライゼーションシンポジウム

東京大学・駒場キャンパス アドバンス・リサーチ・ラボラトリー内大講義室にて「第4回学融合ビジュアライゼーションシンポジウム」を開催しました。


プログラム

佐々木裕次(東京大学 新領域創成科学研究科)
はじめに
杉田精司(東京大学 新領域創成科学研究科)
ベイズ推定法を用いた反射分光分析法による惑星物質分析
澤井哲(東京大学 総合文化研究科)
時空間的な特異点の可視化から理解する細胞と組織の動的な構造の特徴
鈴木宏二郎(東京大学 新領域創成科学研究科)
画像データとものづくり~広げて使う布製宇宙カプセル開発の場合~
若本祐一(東京大学 総合文化研究科)
1細胞計測による表現型適応現象の可視化
岡田真人(東京大学 新領域創成科学研究科)
画像修復アルゴリズムによる地球内部媒質評価
佐藤守俊(東京大学 総合文化研究科)
分子イメージング:細胞の中の分子を見るナノテクノロジー
佐々木裕次(東京大学 新領域創成科学研究科)
機能発現に関わる分子内運動を高速高精度1 分子計測する
懇談会

2011年1月10日月曜日

第24回日本放射光学会年会

第24回日本放射光学会年会@つくば国際会議場の中で以下の発表を行いました。

口頭発表 1月10日


次世代放射光に向けた装置開発と利用研究~放射光実験用検出器と超高速現象の研究~

一柳光平
時間分解X線回折を用いたナノ構造体の光応答観測

ポスター発表 1月10日

鈴木祥仁
10P166 X線1分子追跡法を用いたAChBPの分子内運動計測
関口博史
10P168 X線1分子追跡法によるII型シャペロニンのねじれ運動観察

2010年12月14日火曜日

生命現象解明のための計測分析 さきがけ・CREST研究報告会

生命現象解明のための計測分析 さきがけ・CREST研究報告会の中で以下の発表を行いました。

口頭発表 12月14日

佐々木裕次 
高精度一分子内動画計測から見える生体分子構造認識プロセス