2011年6月27日月曜日

数学にときめく

「趣味は何ですか?」
初対面の相手にする定番の質問である。
学部3年くらいまでは、「趣味」なんて聞かれたって、「俺はいろいろなことをやっているから、ありすぎて簡単に答えられないな」なんて思っていた。
だが、月日は流れ研究生活が始まると、かなりの時間が研究やら勉強やらに費やされるようになる。
すると、ここ最近は研究室と家の往復しかしていないななどということになる。

もちろん、「僕の趣味は研究です」といって研究に打ち込むのもいいだろう。
とはいえ、研究から離れて一息つく時間も必要だ。

「趣味」を持つことはいいことだが、
大学院生にとっては大きな問題が一つある。
「趣味」にはたいていお金がかかるのである。

高校時代の数学の先生が、
将来「趣味」にお金をかけたくなければ、
数学を「趣味」にすることですと言っていた。(何という我田引水(笑))

今となっては、確かにそうかもなと思う。紙と鉛筆と問題があればいいのだ。
世の中には数学嫌いが多い印象があるが、小学校低学年では算数好きの子が多いことからもわかるように、数学はうまく理解できたり、問題に解答できた時の満足度は非常に高い学問だと思う。
ただ、一方で分からなくなってしまった時のストレスも大きい。

数学を「趣味」にするには、教材が重要だ。

以下の本は、
主人公の中学/高校生達がお互いに問題を解きながら学んでいく物語である。
思考の過程の描写も素晴らしいし、全体をストーリーが流れていてそれも楽しめる。
非常に簡単なことから始まるが、物語を楽しんでいるうちにかなり高度なところまで学べてしまう。

理系の人には数学のレベルも上がり一石二鳥の本だ。
現在4冊刊行中。

数学ガール/乱択アルゴリズム